産後はどなたでも家事をこなすのはとても大変だと思います。
そんな産後のママさん向けに家事代行サービスを提供している会社も存在しています。

普段から家事代行サービスを利用していない人でも、実家が遠く親の助けも借りれないときなんかは、利用せざるを得ないと思います。

しかし、普段利用していない家事代行サービスを使うのは不安なことです。

そこで、ランサーズという仕事を探している人と、募集している人のマッチングサイトで産後向け家事代行サービスの体験者を募集し、体験談を書いてもらいましたので紹介したいと思います。
※2016年12月17日に神奈川県在住の主婦の方に執筆していただきました。

家事代行サービスを利用した理由

わたしは3人目の出産を機に、家事代行サービスを利用しました。本来なら身内で助けてもらうのが一番いい方法だと思いますが、家族は現役で働いていたので、とても頼めるような状況ではありませんでした。
このまま一人で産後育児をしてもいいと考えていましたが、更年期障害になってしまっても怖いので、1か月間、家事代行サービスにお願いすることを決めました。

家事代行サービスを選ぶときに気にしたポイント

家事代行サービスといえば、経済的に余裕がある人が利用するイメージですが、我が家はあまりお金をかけられませんでした。金額を抑えるために、入会金が無料のところにしぼり、なおかつ1時間当たりの報酬は4000円以下で探しました。
他の条件でも外せないところがありました。それは、キッズシッターが頼めることです。5年くらい前ですが、2人目を出産した際に役場の紹介で、産褥家事代行サービスを頼んだことがあります。ところが、そこのサービスでは、子供がお手伝いさんと同じ部屋にいることは禁止でした。事故があったときに責任が取れないとのことですが、子供が手を洗いに台所に行くだけで、注意を受けたのは納得できませんでした。未だにその時の気まずい空気感が忘れられないので、今回は子供のお世話が可能な会社にお願いすることにしました。

湘南コンシェル以外に検討していた家事代行サービス

キッズシッターに絞って、自分の住んでいる地域にも対応可能なところをネットで探してみましたが、数件しか見つけられませんでした。
その中で一番初めに検討してみたのが、ベアーズという会社です。ネットの雰囲気も良く、金額や、サービスの内容も安心できるものだったので、お願いしてみたかったのですが、キッズシッターは一回3時間以上でないと頼めない仕組みになっていました。
わたしがキッズシッターにお願いしたかったことは、幼稚園のお迎えでした。朝は主人が幼稚園に送っていくので、お願いしたいのはお迎えだけです。どんなにゆっくり歩いても30分くらいしかかかりません。残りの時間を子供と遊ぶことに充ててもらってもよかったのですが、やはり金額から考えると少しもったいない気がしました。
いろいろなプランを調べてみましたが、家事とキッズシッターは別サービスで、両方お願いするのは、予算オーバーでした。利用したいサービスはありましたが、我が家では金額面で、ベアーズにお願いすることを断念しました。

湘南コンシェルを選んだ理由

次に検討したのは、地元特化型の家事代行サービス、湘南コンシェルです。ここは低料金で、家事とキッズシッターの両方を引き受けてくれました。掃除や子供のお世話だけでなく追加費用が必要ですが、お料理も対応可能でした。キャンペーンの特割プランがとても魅力的で、すぐに電話をして湘南コンシェルの担当の方と会う約束をしました。
その際の説明では、出産後に退院予定日を教えてもらえれば、退院日に合わせてスタッフを毎日派遣可能ですと言われました。プランの安さと、親身な対応に好感が持て、その日のうちに湘南コンシェルと契約をしました。
担当さんはとても良い方で、私の退院ぎりぎりまで、スタッフのシフト調整作業をしてくれました。

利用したサービス概要(料金や頻度、時間、サービス内容など)

わたしが湘南コンシェルでお願いしたプランは、夕方までの特割サービスです。子供のお迎えがある平日のお昼に頼んでいたので、月に20日くらい来てもらいました。
1時間あたり1800円、交通費1000円を足しても2800円と、家計に優しい金額でした。しかも3時間から頼めるので、子供のお迎えの2時間前にお願いして、家事が一通り終わってから、お迎えに行ってもらいました。要領の良い方は、洗濯、掃除機がけ、お風呂洗い、お迎え、夕飯作りまでやってもらえて、とても助かりました。

利用した感想(良かった点、悪かった点)

湘南コンシェルを利用して、よかった点は多数あります。まずは金額で、おそらく湘南エリアで一番安いのではないかと思っています。また、担当さんが育児に理解があり、お手伝いさんに頼みたい内容や、時期など、細かく対応してくれました。さらに、3人のスタッフさんが固定だったので、2度目の訪問からは、声掛けもなく、産後の体をゆっくりと休ませてもらいました。
基本的にはとてもいいところだったのですが、一つだけトラブルがありました。それは、お手伝いさんの一人が、近所の女性だったことです。我が家の情報を学校のママ友に話してしまい、お手伝いさんを頼んだことが知られてしまいました。
もちろん謝罪はしてもらいましたが、毎朝顔を合わせるお母さんなので、今更来なくてもいいとは言えずに、最後までお願いしましたが、相手がおとなしいタイプだっただけに、お互いに気まずかったです。
情報漏洩は絶対にやってはいけないことですが、相手に悪意がなかったこと、交友関係で偶然が重なったこともあり、今回限りの不運な事故だと私は思っています。
結果、様々なことがありましたが、金額、サービス共に頼んでよかったなというのが、正直な感想です。
次回も、家事代行サービスを頼むとしたら、私は湘南コンシェルにお願いしたいと思います。

おすすめの家事代行サービスを知りたい人はこちら!
<<おすすめの家事代行ランキング!>>

関連記事

失敗しないための家事代行サービスの選び方

家事代行サービスは非常に世間で注目を集めており、家事代行サービスを提供している会社も数多く存在します。 家事代行サービスが増えたことによって、自分にあったお気に入りのサービスを選ぶことができますが、その一方で多すぎて結局 […]

家事代行サービスって何をやってくれるの?その内容について

家事代行サービスって家事を代行してくれるということはわかりますが、具体的に何をやってくれるサービスなのでしょうか。 日常の家事の内容といえば掃除洗濯、料理に買い物など、幅広いですが、すべてを対応してもらえるのでしょうか? […]

料理代行サービスとは?

家事代行サービスでは掃除を代行してくれるだけではなく料理も代行してくれます。 料理代行サービスでは買い物から調理、後片付けまで料理に関わるいろんなことを代行してくれる便利なサービスですので、 料理を作る時間がない人にはお […]

家事代行サービスってどんな人におすすめ?

家事代行サービスはその名の通り家事を代行してくれるサービスのことですが、実際に利用するのはどんな人におすすめなのでしょうか? その利用シーンも合わせて紹介したいと思います。 そもそも家事代行サービスとは?という人は、『家 […]

いつから使える?家事代行サービスを利用するまでの流れ

家事代行サービスを利用したいけど、実際にサービスを利用するまでにはどのような流れで申し込んで、いつから利用することができるのでしょうか? 一般的なサービス利用の流れ 家事代行サービス会社によってもちろん流れは違いますが、 […]

家事代行サービスで起こりうるトラブルと、その回避方法

家事代行サービスは他人を自宅に入れる必要がありますので、何かトラブルが起こるんじゃないかと不安な人も多いと思います。 そこで今回は、家事代行サービスによって起こりうるトラブルについて紹介いたします。 起こりうるトラブル: […]

【体験談】産後のママ向け家事代行サービス

産後はどなたでも家事をこなすのはとても大変だと思います。 そんな産後のママさん向けに家事代行サービスを提供している会社も存在しています。 普段から家事代行サービスを利用していない人でも、実家が遠く親の助けも借りれないとき […]

富裕層向け高級家事代行サービスの違いとは?

多くの家事代行サービスでは低価格をウリとした会社が多い中、その逆の富裕層向けの高級家事代行サービスというのがあります。 富裕層向けの家事代行サービスでも、提供しているサービス自体は普通の家事代行サービスと同じで、日常的な […]

家事代行マッチングサービスとは?その仕組みと主要サイトを比較

当ページでは近年注目を集めている家事代行サービスのマッチングサイトについて紹介いたします。 家事代行サービスには家事代行サービスは 1,提供会社がスタッフさんを雇用し、依頼主の元へ派遣する方法と、 2,家事を依頼したい人 […]

家事代行とハウスクリーニングの違いとは?違いは大きく4つ!

家事代行を依頼しようと思った時にハウスクリーニングも一緒に検討する人もいるかと思います。 家事代行ではどこまで掃除を対応してくれて、反対にハウスクリーニングはどこまで対応してくれるのかはわかりづらく、どんな時にハウスクリ […]